|
| (名称) |
|
| 第 1 条 |
本会は国士舘大学同窓会岡山県支部(以下「本会」という)と称する。
|
|
|
| (目的) |
|
| 第 2 条 |
本会は母校の発展のために協力し、会員相互の親睦を図り、後進の指導に当たることを目的とする。
|
|
|
| (事業) |
| 第 3 条 |
本会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 |
|
(1) |
母校の教育活動の後援に関すること。 |
|
(2) |
会員相互の親睦に関すること。 |
|
(3) |
会報等の発行。 |
|
(4) |
表彰等に関すること。 |
|
(5) |
その他、本会の目的を達成のために必要と認められること。 |
| (事務局) |
|
| 第 4 条 |
本会の事務局は、理事長宅に置く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| (組織) |
|
| 第 5 条 |
本会は、国士舘大学(専門学校も含む)を卒業した岡山県在住者をもって組織する。 |
|
|
|
|
|
|
| (役員) |
| 第 6 条 |
本会には次の役員を置く。 |
|
(1) |
顧 問 |
若干名 |
会長・副会長経験者で会務の相談を受ける。 |
|
(2) |
会 長 |
1名 |
本会を代表し、会務を総理する。 |
|
(3) |
副会長 |
若干名 |
会長を補佐し、会長事故あるときはその職務を代行する。 |
|
(4) |
理事長 |
1名 |
本会の理事会を統括し、会務を処理する。 |
|
(5) |
副理事長 |
1名 |
理事長を補佐し、理事長事故あるときは、その職務を代行する。 |
|
(6) |
理 事 |
25名 |
理事会を組織し、重要事項を審議し、本会の運営にあたる。 |
|
(7) |
会 計 |
1名 |
会長の指示に基づき、金銭の出納事務を掌る。 |
|
(8) |
監 査 |
2名 |
本会の運営及び会計を監査する。 |
|
(9) |
監 事 |
若干名 |
各地域での取り組みを推進するために、地域の理事を補佐する。 |
| (役員の選任) |
| 第 7 条 |
本会の役員の選任は、次のとおりである。 |
| (1) |
会長・副会長は総会において選任する。 |
| (2) |
理事長は、理事の中から互選する。 |
| (3) |
理事は、各地域別に会員の中から互選する。 (各地域とは、備前・備中・美作とする) |
| (4) |
会計は、理事の中から互選する。 |
| (5) |
監査は、総会において選任する。 |
| (6) |
幹事は、各地域の会員の中から選出する。 |
| (役員の任期) |
| 第 8 条 |
役員の任期は2年とし、その留任を妨げない。また、欠員補充によって就任した場合は、前任者残余期間とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| (会議) |
|
| 第 9 条 |
本会の会議は、総会及び理事会とし、年1回会長がこれを召集する。ただし、会長が必要と認めた場合には、臨時に召集することができる。 |
| 第 10 条 |
総会の議決は、出席理事の過半数をもって議決される。ただし、可否同数の場合は理事と相談のうえ決める。会議の議長は、会長がこれに当たる。 |
| 第 11 条 |
理事会の議決は出席理事の過半数をもって議決される。 |
| 第 12 条 |
総会に付議する事項は、おおむね次のものである。 |
| (1) |
会務の報告。 |
| (2) |
会計の報告。 |
| (3) |
規約の改廃。 |
| (4) |
その他必要事項。 |
| (会計) |
|
| 第 13 条 |
本会の会計は、寄付金及びその他の収入をもって運営する。 |
| 第 14 条 |
会費は、本会の目的を達成するために使用し、その予算額については、理事会において決定する。 |
| 第 15 条 |
本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。 |
| (補足) |
|
| 第 16 条 |
本規約にない事項については、理事会でこれを処理する。 |
|
|
附則 |
| 1 |
|
この規約は、昭和54年3月4日から施行する。 |
| 2 |
|
この規約は、平成16年2月28日から施行する。 |
| 3 |
|
この規約は、平成17年1月29日から施行する。 |
| 4 |
|
この規約は、平成18年2月12日から施行する。 |
| 5 |
|
この規約は、平成30年2月3日から施行する。 |
| 6 |
|
この規約は、令和2年2月1日から施行する。 |
| 7 |
|
この規約は、令和6年2月3日から施行する。 |
|
|